炭そだちは?
・炭そだちは農業・畜産に使う「炭」の愛称(登録商標)です。
・炭そだちはハニカム構造で多孔質のため、吸着力に優れています。
・炭そだちは脱臭作用、調湿作用があり、環境改善できます。
・炭はその作り方(焼き方など)によって効果に差があります。
・炭そだちは有機JAS認証に必要な検査をしています。
(証明書を発行しています)
・炭そだちと微生物は相性がよく、多様な生物相をつくります。
・塩基置換容量が高く、肥料効率が向上します。
炭の力




ハニカム構造の多孔質
炭そだちは木炭の粉末です。
1gでテニスコートと同じ程度の表面積があります。
これが吸着力につながります。
菌根菌と炭
炭と微生物の相性は良い。
菌根菌や根粒菌以外にも
多様な微生物が育まれる。
醗酵場に多くの炭が使われている。
写真提供:日本バイオ炭普及会
テラプレタ(南米の黒い土)
南米のアマゾンに点在する
テラプレタでは無施肥で植物が
旺盛に成長している。
その20%は炭であるという、
こうした環境を炭が作ります。
写真提供:日本バイオ炭普及会

地球温暖化防止と炭そだち
地球規模の気候変動が起こり、毎年世界各地で自然災害が発生しています。
その元凶の一つに地球温暖化があり、空気中の二酸化炭素濃度が上昇しているためと言われています。。
炭そだちをはじめとするBiocherは植物が光合成で空気中のco2を取り込み形作られた植物体を炭化したものです。
それを農地・圃場に入れることでco2は削減され、
日本政府が進めているJクレジット制度に認められました。

猪谷 保富 ホームページ管理人
「炭で元気」「炭は地球を救う」を合言葉にして、
炭そだちを使い儲かる農業を進めています。
炭そだちを使う方法は農家さんで違いはありますが、
品質、収量は向上する傾向です。
また、炭は地球温暖化の元凶である温室効果ガス(CO²)を
削減固定すると国連のIPCC報告書にも記載されました。
炭を使う農業を進めることで温暖化防止に役立ちます。
土壌微生物多様性活性値が高まることで起きると云われる
バイオレメディエーションにより農産物の安全性が担保できる
ようになりました。
多様性活性値の高い圃場の農産物を検査・分析をすると
残留農薬、重金属は「検出なし」の結果が出ています。
多くの皆さまに使っていただき、健康につながる安全で栄養価が高い美味しく旨い食べ物づくりを進め、笑顔溢れる社会づくりに役立ちたいと思います。