

バイオ炭農地施用 農家に証明書が届きました。
バイオ炭農地施用
炭そだち農家が認定されました。


土壌微生物調査をしました。
土壌微生物調査。


炭そだちとナチュラルバクテリア
福島県楢葉町で炭そだち・ナチュラルバクテリア・土壌改良ペレットを試験しています。 田植えは5月5日。 品種はコシヒカリ。 震災後初めての作付けです。 右側、炭そだちとナチュラルバクテリアのみ。 左側、土壌改良ペレットのみ。 分けつ・葉色共に違いがでました。...


安全性の検査をしました。
安全性の検査をしました。 炭そだちと土壌改良資材・ナチュラルバクテリアを併用すると土壌微生物の多様性は高まり、バイオレメディエーションで土壌中の汚染物質を浄化します。 NPO法人地球環境開発研究会が勧めている福島復興プロジェクトでお米づくりをしています。...


多様な生物性が立証されました。
炭そだちを使っている農家さんにお願いして圃場農家さんにお願いして圃場の土を調べました。 土壌微生物は確認しているのは全体の1割と云われています。 土壌のDNA解析することで微生物の種類とその量、また活性値をみる手法があります。...


高い評価を受けました。
平成29年2月25日と26日に徳島県で開催されたオーガニックエコフェスタ。 電子技法関係者も数名参加しています。 その中で兵庫県神戸市の 炭育ち池上農園さんが優秀賞を受賞。 池上農園さんは昨年も同品目で 最優秀賞を受賞されているので連続受賞です。...


理想の姿になる。
電子技法栽培の稲の茎。 細胞の並び方が規則正しい。 ある大学の先生に見てもらう。 植物生理の理論通りの姿をしている。と云っておられた。 一番の違いは外側(上部)の穴 この穴が無いものが多いらしい 理論通りの生長ということは 健全な姿をしている。 病気の発生も少なくなるだろう...


耕さない畑の夏のほうれん草
夏のほうれん草。 一般では高冷地などでないと作れない野菜。 ここは兵庫県神戸市。 驚きの栽培が現実のものとなっている。 直播。 不耕起(耕さない)。 栽培の難しい時期。 移植栽培は見たこともある。 直播は冬場だけと思い込んでいた。 不耕起でつくる。育てる。...


露葉の顕微鏡写真
炭そだちの仲間の露葉です。 一般には備長炭と呼ばれています。 炭素量が炭そだちと比べて 格段に多いことが おわかりだろうか? 炭に残るのは細胞壁 穴は細胞質 光合成でできた炭水化物が 細胞壁をつくる。 これだけ厚い細胞壁を炭にする。 焼き方にもよるがこれがパワーの源。...


炭そだちの顕微鏡写真。
炭そだちの顕微鏡写真です。 (株)電子資材開発研究所が パンフレットを作成するために 研究機関に依頼して撮影。 左 400倍 右 5000倍 初公開です。